「家族に脱毛器を買ったなんて知られたくない!」
「忙しくて自宅での受け取りが難しい・・」
そんな方におすすめなのが「営業所止め」です。
ケノンはヤマト運輸で配送されます。
全国4000のヤマト営業所(ヤマトでは「宅急便センター」と呼ばれています)で商品を受け取ることが可能です。
・「営業所止め」にして注文する方法 (画像解説)
・受け取り方法、必要な持ち物
・その他注意点(家族にバレないようにする工夫、壊さないように持ち帰る方法、受け取り期限)
など、情報を網羅しました。
「ケノン営業所止めパーフェクトガイド」となっています。
スマホとPCでは「営業所止め」で注文するやり方が、少し異なります。
スマホ画面から注文に関しては調べても情報がなかったので、ケノンの販売会社に確認しました。
・「パソコン」から営業所止めでケノンを注文する方法
・「スマホ」から営業所止めでケノンを注文する方法
どちらの画面でも解説しているので
よろしければご覧ください(^^♪
「営業所止め」とは?
宅配便の荷物は、一度地域の営業所(ヤマトでは宅急便センターと呼ばれています)へ送られてから、各家庭へ配送されます。
あらかじめ「営業所で止めておく」ようお願いして、受け取り手が営業所まで直接荷物を取りに行くのが「営業所止め」です。
・メリット1.家族にバレないで商品を受け取れる
「脱毛器、買ったことを家族に知られたくない・・」という方もいるでしょう。自分で出向いて受け取るだけです。自宅に届いて家族に「何買ったの?」と言われずに済みます。
・メリット2.自分のタイミングで商品を受け取れる
「家にいる時間が少なくて、受け取る暇がない・・。」そんな方にも向いています。営業所止めなら、自分の好きな時間に受け取りに行くことができます。
ケノンを配送するヤマト運輸では「営業所止め」を「宅急便センター受け取りサービス」と呼んでいます。
「営業所止めにするかどうか」は注文時に選択できます。追加料金はいりません。
※「営業所止め」はヤマト運輸の会員(クロネコメンバーズ)でなくても利用できます。
ケノンを「営業所止め」にするための注文方法
「営業所止め」で注文する際には、受け取りを希望するヤマト宅急便センターの「センターコード」が必要となります。
まずは、最寄りの宅急便センターを探し、「センターコード」をメモするか、クリップボードにコピーする必要があります。
スマホやパソコンで文字列や数字を長押し(または右クリック)して、コピーすることです。コピーしたものは「クリップボード」と呼ばれる場所へ一時保存され、新しい場所へ貼り付けることができます。
最寄りの営業所のセンターコードの調べ方
ヤマト運輸のサイト直営店・取扱店・ドライバー検索から、センターコードを調べることができます。
※「センターコードの調べ方」の解説はスマホ画面のみで行いますが、少し画面が異なるだけなのでパソコンでも同じように調べることができます。
↓「直営店・取扱店・ドライバー検索」の画面を開きます。

↑「キーワードから検索」で住所の一部を入力しましょう。(「住所からの検索」よりも「キーワードからの検索」のほうが楽ですよ。)
「現在地から検索」でGPSを使って最寄りの営業所を調べることもできます。
↓検索していくと、コンビニばかりが表示されると思うので、右上の「条件を絞り込む」を押します。
※なお、ケノンをコンビニで受け取ることはできません。

↓表示された画面で、左上のクロネコヤマトのアイコンをタップして選択し、「閉じる」を押します。

お住まいの地域の宅急便センターが表示されたはずです。
↓受け取り希望の営業所をタップしましょう。

↓「宅急便センターコード」等が表示されます。

手元に書くものがある人は、6桁のセンターコードをメモしておきましょう。
メモできない人は数字をコピーすればいいのですが、この画面ではなぜかコピーができません。
なので、右下の地図アイコンをタップします。
地図が表示されます。センターの場所も確認することができます。
↓地図上の「6桁の数字(センターコード)」を長押しします。

↓リンクテキストをコピー」をタップします。

これで、センターコードをクリップボードにコピーすることができました。
コピーしたコードは、注文の際に「備考欄」に貼り付けます。
「営業所止め」注文方法(スマホ編)
つづいて、注文方法の解説をします。
スマホはPCでの注文画面と違って、営業所を指定する項目がありません。
なので、備考欄にセンターコードを記載していきます。
↓「注文ボタン」を押します。
注文ボタンは画面右上や、下へスクロールしてく中でたくさん見つけられるかと思います。

↓注文画面へ飛びますので、お好みの「色」と「保証」を選択します。

↓購入者の「氏名」「電話番号」「メールアドレス」などの必須項目を埋めていきましょう。

↓自宅の住所を入力します。
※「配送先」は「注文者と同じ」を選択します。
配送先は自宅ではありませんが、営業所止めにする場合も「注文者と同じ」にすればOKです。

↓支払方法を選択します。配送希望日時は指定できません。最短の日数で届けられます。
※「備考欄」に「営業所止め希望」と、受け取り予定センターの「センターコード(6桁)」を入力(貼り付け)します。

スマホでは貼り付けたい箇所を長押しすれば「貼り付け」の文字が現れます。
↓「貼り付け」をタップすれば、あらかじめコピーしておいたものを貼り付けることができます。

↓最後に入力した情報を確認して、「下記に同意して注文する」ボタンを押せば完了です。

すぐに、注文内容の確認メールが届きます。
「営業所止め」注文方法(パソコン編)
次はパソコンでの注文方法です。
まずは販売サイトへ行き、「注文ボタン」を押します。
↓以下の画面が出たら、氏名や住所など必須項目を入力していきます。
↑下のほうに、「お届け先が異なる場合、営業所どめの場合はこちらをクリックしてください。」というリンクがありますが、このリンクは無視してかまいません。
センターコードは、後で別の欄に入力します。
↑支払方法の選択をします。
後で詳しく述べますが、「クレジットカード」では営業所止めができません。選ばないようにしましょう。
※受け取り時に窓口でクレジットカード払いをすることはできます。
↑「配送についての希望」に6桁のセンターコードを入力するスペースがあります。
このスペースに先ほどメモ(コピー)したセンターコードを入力(貼り付け)します。
備考欄には「営業所止め希望」と入力します。
最後に一番下の注文ボタンをクリックして、次の画面で入力内容の確認ボタンを押せば、注文完了です。
注文方法についての説明は以上となります。
クレジットカードでの事前支払いはできない
「営業所止め」で配送してもらう場合、支払方法は以下の2つになります。
1.事前に銀行振込
2.受け取り時にセンターで対面決済(商品受け取り時)
※「クレジットカードでの事前支払い」及び「ショッピングローン(クレカなしの分割払い)」では、営業所止めにすることができません。
「銀行振込」では振り込み後に商品が発送されます。振込手数料は購入者負担です。
「センターでの対面決済」は、商品を受け取る際に窓口で支払うというものです。
「現金」「クレジットカード」「デビットカード」が利用可能です。
なお、ケノンは送料・代引き手数料が無料です。
※営業所止めにする場合は、「カード」または「クレジットカード」を選ばないようにしましょう!

営業所に届いたら知らせてくれるの?
営業所に荷物が届いても、基本的には「知らせてくれません」。
じゃあ「どうやって届いているか確認するの?」かと申しますと
「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」というものを利用します。
上記のサイトで伝票番号を入力すれば、荷物が現在どこにあるのかがわかります。
伝票番号は注文後しばらくしてから送信される「出荷のお知らせメール」に記載されています。
問い合わせ結果が「ご来店予定(保管中)」となっていれば、営業所に届いているということになります。取りに行きましょう。
※クロネコメンバーズの方は「センター到着」のお知らせがメールで届きます。荷物お問い合わせシステムでの確認は必要ありません。
「届いた」連絡が来てしまうこともある・・。
基本的には「荷物が届いた」という連絡は来ないのですが、例外的に連絡が来ることもあります。
届いたことがわかるので、普通はありがたいのですが
「連絡先を自宅の電話番号にしてある!家族にバレたらまずい!!」という方にとっては余計なお世話となってしまいます。
1.配送センターの担当者が親切心から連絡してくれる場合
2.保管期限間近になって連絡してくる場合
担当者によっては配送センターから、「届いた」の連絡をしてくれる人がいます。
自宅に連絡してほしくない場合は、連絡先を自分の携帯電話にしておきましょう。
「携帯電話もっていない!自宅にも連絡してほしくない!」という方は
こまめに営業所に届いていないかチェックして、届いたらすぐに取りに行くか
配送先の営業所へ「届いても連絡をしてほしくない」むねをあらかじめ伝えておくとよいでしょう。
受け取り時の「必要な持ち物」
商品受け取り時に必要なものは以下の2点です。
・身分証明書
・印鑑(サインでも可)
身分証明書は「運転免許証」「健康保険証」「パスポート」など、本人が確認できるものであればOKです。
印鑑はシャチハタなどのゴム印や、100均の印鑑でも大丈夫です。
ヤマト運輸のHPでは印鑑が必要と書かれていますが、実際にはサインでも対応してもらえます。
また、クロネコメンバーズに入っていて、納品完了通知がメールで届いた人は、通知を見せるとスムーズに荷物を受け取ることができます。
営業所でなんて言えばいいの?
「営業所止めの荷物を受け取りに来ました!」
と言うだけで大丈夫です。
その後は、担当の方が丁寧に対応してくれます。
自転車で持ち帰るのはNG(おすすめはしない)
ケノンの梱包サイズ(段ボール箱の大きさ)が「33㎝×30㎝×20㎝」と大きいので、そもそも自転車のかごには入らないのですが
それ以外にも理由があります。
ケノンは精密機器なので、振動に弱いです。
自転車の荷台にくくって持ち帰ると、振動で壊れる恐れがあります。
手で持ち運ぶ分には問題ありません。
徒歩か車で持ち帰るのがよいでしょう。
保管期限(7日間)内に受け取る必要がある
「営業所止め」では荷物の保管期限というものがあります。
保管期限は到着日を含めて7日間です。
1週間を過ぎてしまうと、送り主へ返送されてしまうので、注意してください!
荷物が宅急便センターに届いたら、早めに取りに行きましょう。